生命保険に関して少しでも悩みがあるなら!

「保険に関して全くわからない・・・」、「どう見直せば良いかわからない・・・」
そんな方は是非保険のプロに相談してみて下さい!

※下記サービスなら、相談は無料ですし、イエローカード制度により勧誘が全くないので安心して利用できます。

⇒現役税理士がオススメ!勧誘がなくて無料で利用できる保険相談サービスはこちら♪

医者へ行く前に保険に入ってしまう

医師の検査と生命保険がイメージできる画像

 

医者へ行く前に保険に入ってしまう

生命保険に加入するときは、現在の健康状態や、これまでの病歴などを告知する必要があります。

 

その結果、生命保険会社は、契約を承諾するかどうかを決定するわけですが、もし何か問題が見つかった場合には、「特別条件」というのが付いてしまいます。

 

たとえば、保険料が割増になるとか、契約当初から数年間は保険金額が減らされるというもので、さらにガンなどの重い既往症があると契約自体が引き受けられないケースもあります。

 

中にはどうしても生命保険に入りたくて、現在の健康状態や、これまでにかかった病気を正直に告知しない人もいます。そうした場合、契約はいったん成立しますが、もし後からその事実が明らかになったら、それは告知義務違反になってしまいます。

 

告知義務違反とは、保険契約を結ぶときに、知らせなければならないことをわざと隠したり、事実と違うことを伝えることです。当然、これは契約違反に当たるため、契約は解除され、保険金を請求しても支払われません。

 

ただし、契約後2年〜3年を経過してしまえば、その間に保険金が支払われるような事柄がなければ、保険会社は告知義務違反による契約の解除ができなくなってしまいます。

 

裏返せば、もし既往症があるのに告知しなかったとしても、契約から2年〜3年の間に全く何もなければ契約が完全に成立します。

 

ただ、完全に契約が成立したとしても、実際に保険金が支払われるかどうかはわかりません。詐欺行為に当たるような重大な告知義務違反であれば、保険金は出ないこともあります。

 

ちなみに、代理店や生保セールスレディが重大な事実を告知しないようにそそのかしたり、虚偽の告知をするように勧めた場合は、その代理店や生保セールスレディはコンプライアンス違反を問われることになります。

 

保険金が出るか出ないか

保険金が出るか出ないかのポイントは、結局、医師がどう判断するかによります。

 

その病気がいつ発症したものなのか、それは保険に入る前か、それとも後か。そして本人に病気の自覚症状がありながら、契約時にわざと告知しなかったことがないかどうか。

 

将来の自分の健康に自信がない人は、本当に具合が悪くなる前に手を打っておいたほうがいいです。

 

つまり、少しでも心配な点があれば、病院へ行く前に生命保険に加入しておくべきです。病気になってからでは遅いからです。

 

ムリをして告知義務違反までして、何年ものあいだ保険料を払い続けたのに、イザというときに保険金が出ませんでは意味がありません。


ネオファースト生命保険などの引受基準緩和型と無選択型

引受基準緩和型や無選択型の医療保険がイメージできる画像

 

引受基準緩和型や無選択型の生命保険

持病や手術経験があることから、医療保険の加入を諦めている人もいるでしょう。

 

そうした人向けに「引受基準緩和型」や「無選択型」と呼ばれる医療保険が登場しています。ただ、保険料が割り高になるなどの注意点も多いです。

 

加入が本当に必要かどうかも含めて、しっかり検討しておく必要があります。

 

大腸のポリープを切除する手術を過去に経験した人など、病歴があり、健康に不安がある人でも加入しやすい引受基準緩和型という保険商品が出ています。

 

通常の医療保険に加入するには、健康な状態などの告知義務があり、手術歴や病歴などを生命保険会社に告知しなければなりません。

 

しかし、引受基準緩和型は、告知項目を限定したり告知内容を緩和したりして、加入条件を緩やかにしています。

 

例えば、ネオファースト生命保険の通常の医療保険「ネオdeいりょう」では、告知項目が7つありますが、引受基準緩和型の「ネオdeいりょう健康プロモート」では3つだけです。

 

告知内容についても、「ネオdeいりょう」は、がんの診断を一度でも受けていれば告知が必要ですが、「健康プロモート」は、がんで5年以内の入院や手術経験がある場合に限っての告知となります。

 

さらにこうした告知項目が一つもない「無選択型」という医療保険もあります。引受基準緩和型よりも加入しやすくなります。

 

引受基準緩和型や無選択型の保険料の確認

保険に加入しやすくなる分、引受基準緩和型や無選択型には注意すべき点も多くあります。

 

まずは、保険料です。通常の医療保険に比べて、どちらも割り高に設定されていることが多いです。契約当初の保障でも、制限が設けられていることが一般的です。

 

引受基準緩和型は契約から1年以内に入院したり手術を受けたりした場合、支払われる給付金が半額になります。

 

無選択型は、契約後90日以内の病気での入院・手術は保障の対象外で、給付金が支払われません。また、無選択型では、保険期間を5年や10年といった期限付きにしたものが多く、一生涯にわたっての保障は受けられません。

 

もっとも、ネオファースト生命の「健康プロモート」は、給付金が当初1年間も半減されず、全額支給されます。

 

このように商品ごとに細かい特徴が異なりますので、事前に確認しておく必要があります。

 

こうした点から、初めから引受基準緩和型や無選択型を選ぶのではなく、先に通常の保険で詳細な告知をしてみることも一つの方法です。

 

実は、持病がある人でも通常の医療保険に加入できる場合があります。特定の部位を保障の対象外とする「部位不担保」という方法です。

 

引受基準は、生命保険会社や商品によっても異なりますので、複数の保険会社に必ず相談するようにしましょう。

 

通常の保険と引受基準緩和型、無選択型の主な特徴
種類 通常の保険 引受基準緩和型 無選択型
告知項目 10項目前後 3〜6項目 無し
保障期間 定期・終身 定期・終身 定期
免責など なし 契約後1年間は保障額が半分 契約後90日間は保障しない
保険料 安い やや高い 高い

 

引受基準緩和型や無選択型の保険は保険会社によって違う

高血圧や糖尿病といった持病があっても加入できる生命保険があります。

 

「引受基準緩和型保険」といい、健康な人が加入する通常の保険に比べて保険料は割高です。最近は加入後の一定期間、保険金を受け取っていなければ、それ以降の保険料を割り引きにする保険商品も出ています。

 

医療保険や死亡保険に加入するときには自分の健康状態を保険会社に伝えるのが普通です。この手続きを業界用語で告知といい、保険会社が保険契約を引き受けるかどうか判断するモノサシとなります。

 

会社によって多少の違いはありますが、通常の保険では十数項目の質問に答えなければならず、高血圧などの持病がある人は加入できないことが少なくありません。

 

引受基準緩和型の保険は告知を3〜5項目に減らして通常の保険よりも加入しやすくした商品です。告知事項としてよくある質問は、「過去5年以内に、がん、肝疾患、精神疾患、腎疾患で入院したり、手術を受けたりしたか」「最近3か月以内に、医師の診察で入院や手術を勧められたか」などです。

 

引受基準緩和型保険の契約件数について公表された統計はありませんが、医療保険では契約全体の1割程度を占めているとみられます。保険料は通常の保険の1.1倍〜2倍ほどです。

 

加入前からの持病で入院しても保険金は出ます。

 

さらに、引受基準を緩和して原則としてだれでも加入できるのが、「無選択型保険」です。平準払いの終身保険の場合、保険料は通常の保険の1.5〜2倍以上です。

 

引受基準緩和型も通常の保険と同じく保険会社間の競争で特徴のある商品が開発されており、保険料だけでは比較できません。

 

メットライフ生命保険

例えば、加入後1年間は入院しても保険金が半分しか受け取れないものが一般的でしたが、メットライフ生命保険は2017年7月に発表した商品ではこの仕組みをなくしました。

 

ネオファースト生命保険

ネオファースト生命保険は加入後5年間に保険金の受け取りがないか、通算5日未満の入院であれば、それ以降の保険料を1〜3割程度、割り引く医療保険を2016年から販売しています。

 

アクサ生命保険

アクサ生命保険は、2018年8月から、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞で保険金を受け取った人について、重症化や再発を防止するプログラムを割安な費用で受けられる医療保険を発売しました。
同プログラムを運営する民間企業によると、脳梗塞の3年間の再発率が2.8%と、外来診療だけの場合の約10分の1に下がるといいます。アクサ生命にとっても再発による保険金の支払いを減らせるメリットがあります。

 

第一生命保険

一方、医療ビッグデータの分析が進んだ結果、通常の保険の引き受け基準を緩和する動きも出ています。

 

第一生命保険は、2017年7月から高血圧や糖尿病の人が通常の保険に入りやすいよう基準を見直しました。同社は加入件数が年間1万2000件超える効果があるとしています。

 

かんぽ生命保険

かんぽ生命保険も、同社の保険契約や外部医療機関のデータを分析し、血圧などの基準を緩和する検討を進めています。以前に高血圧などで通常の保険に入れなかった経験のある人も、改めて申し込めば加入できる可能性があります。


生命保険のオススメがイメージできる画像