生命保険に関して少しでも悩みがあるなら!

「保険に関して全くわからない・・・」、「どう見直せば良いかわからない・・・」
そんな方は是非保険のプロに相談してみて下さい!

※下記サービスなら、相談は無料ですし、イエローカード制度により勧誘が全くないので安心して利用できます。

⇒現役税理士がオススメ!勧誘がなくて無料で利用できる保険相談サービスはこちら♪

結婚したときの生命保険の選び方と見直し※新規加入と解約も検討

生命保険と結婚がイメージできる画像

 

結婚したら夫婦の生命保険の見直しを

 

生命保険は新規加入と解約も検討

結婚してから必ず多額の保障のある保険に加入しなければならない、というわけではありませんが、結婚したら保険の見直しは必ず必要になります。

 

結婚すると今後は自分ひとりのことだけでなく、万一の時にパートナーとなる配偶者の人生をも守らなければならない、という意味で、生命保険の加入も検討する必要性が出てくるということです。

 

例えば、大黒柱となるその家の主人の死亡保障、そして夫婦それぞれの医療保障の準備が必要となるでしょう。
結婚は人生の中でも大きな転機であり、保険の加入や見直しが必要となるタイミングでもあります。

 

しかし、「結婚したら絶対にこの保険!!」といった、決まった保険や選び方があるわけではありません。
生命保険のことだけに限らず、これからどんなことでも決めるときは、二人で一緒に決めて行きましょう。

 

その中の大切なものの一つが生命保険といえるでしょう。

 

人生の中で最大のイベントともいえる「結婚」。新生活を始めるにあたって、住まいやお金の管理など決める事がたくさんあります。

 

この時、忘れずに確認しておきたいのが2人のライフプラン。子どもやマイホームなど夫婦としての考えをまとめておきましょう。

 

夫婦のライフスタイルを確認して生命保険を選ぶ

 

保障額と受取人の変更も視野に

結婚したら、今後のライフスタイルや人生設計を踏まえて、生命保険を選ぶことが大切です。

 

  • 必要な保障の金額は?
  • 共稼ぎを何年続けるのか?
  • 独身
  • 専業主婦になるのか?
  • 妻が子供を産んでから再び働く可能性は?
  • 将来子供を何人欲しいか?
  • 子供の進学は公立か私立か?
  • 家は借家か持家か?
  • それぞれの両親との同居の可能性はあるか?
  • サラリーマンを定年まで続けるか、自営業や会社設立をするか?

などの条件でそれぞれ変わってきます。

 

将来の計画も考えながら二人の保障を準備しましょう。保障をそのまま残す保険については、住所や保険金受取人の変更も忘れずに行う必要が出てきます。

 

実母が受取人になっている生命保険はあるのに、妻の私が受取人になる保険に加入するのを拒む旦那がいて、結果夫婦仲が悪くなるケースも実際あります(笑)。


結婚後の生命保険の選び方と新婚夫婦の相場

結婚と生命保険の見直しがイメージできる画像

 

既存の生命保険の内容をチェック

 

必要保障額や保険料負担を夫婦セットで考える

まずは、独身時代に加入していたお互いの生命保険の保障内容を二人で確認します。
どの保障を残して、どの保障を見直すのかしっかりと検討してみましょう。

 

結婚後、お互いが加入している保険内容を知らないままでいると、無駄な保障があっても気付かないことや、せっかく保険加入しているのにそれを配偶者が知らずに、給付金や保険金を受け取れずにいる、ということも起こり得ます。

 

これまで加入していた保険がある人は、その中でも継続して残すものと、見直しをするものを判別する必要があります。

 

また、今後も残しておく予定の保険については、死亡保険金受取人を配偶者に変更する、名義変更をする、などが必要になる場合があります。

 

夫婦でお互いに確認しながら手続きを進めるようにしましょう。必ず二人で一緒に検討しましょうね。夫婦ですから。

 

見直しの対象となる生命保険

 

付き合いや知り合いから加入した生命保険は解約のタイミング

結婚前から既に生命保険に加入しているという方は多くいらっしゃると思います。

 

付き合いや上司の紹介により、職場で生保レディから加入した生命保険がある、、、。

 

生保レディの営業で加入した保険は、大手生保の「定期保険特約付終身保険(更新型)」や「アカウント型」と呼ばれる保険は、見直しの対象となるダメ保険です。

 

これらの生命保険商品の内容が、自分たち夫婦のこれからに合った設計であれば何も問題はありません。
いずれにしても、これからのライフプランに適しているかどうかをしっかり見直す必要があります。

 

まずは、既存の生命保険の内容を二人でチェックしましょう。

 

新婚の若い世帯の生命保険の保障

 

保険料の負担が少ない定期保険や収入保障を検討

 

若い世帯の死亡保障は、掛け捨てタイプの保険商品で準備すると保険料負担が少なくて済みます。
若いうちは収入も少ないでしょうから、夫の死亡保障は、割安な保険料で必要な保障を確保出来るものがおススメです。

 

「収入保障保険」や「定期保険」の内容を検討してみて下さい。
支払保険料の金額に少し余裕がある世帯であれば、貯蓄性のある「終身保険」で子供の教育資金や自分たち夫婦の老後資金の準備するのも良いかと思います。

 

共稼ぎ夫婦であれば、妻の死亡保障もある程度準備するようにしましょう。

 

病気・ケガに備える医療保障は、入院・手術はもちろん、がんなどの高額医療費がかかる病気への備えも重要です。

 

最近の「医療保険」は様々な特約の付いたいい商品がありますので、保障内容をしっかりと検討してから決めるようにしましょう。また、女性の場合、妊娠中や出産後すぐには加入出来ない医療保険もありますので、お早めに準備することをおすすめです。

 

新婚旅行の計画も大切ですが、保険の計画もなるべく早めに検討しておくことが大切ですね。


30歳代結婚前後で生命保険見直しの相場と相談事例

結婚と生命保険の見直しがイメージできる画像

 

新婚夫婦の生命保険の見直し

 

生命保険は結婚した年齢も考慮して見直す

1年前に結婚し、妻(Tさん:27歳会社員、夫:31歳公務員)は子供が産まれても長く勤められるようにと最近転職したばかりです。

 

現在は、官舎に住んでいますが、3年〜4年以内にマンションを購入し、その後子供を産みたいと考えています。結婚後に生命保険に加入をしましたが、保障がこれでいいのか教えて下さい。

 

現在加入中の保険内容

名義

保険の種類

保障内容

保険料

終身医療保険

入院日額1万円
(解約返戻金があるタイプ)

月1万270円(60歳払済)
個人年金保険

年金額40万9,500円×10年
(60歳から)

月1万円
終身医療保険 入院日額1万円 月8,700円(60歳払済)
個人年金保険

年金額48万7,300円×10年
(60歳から)

月8,700円(60歳払済)

 

見直し後の保険内容

名義

保険の種類

保障内容

保険料

家計保障定期保険 年金月額12万円×29年 月3,684円(標準タイプ)
医療保険 入院日額1万円 月4,750円(60歳払済)
個人年金保険 そのまま継続 月1万円
家計保障定期保険 年金月額10万円×23年 月1万3,880円
医療保険 入院日額1万円 月4,360円(60歳払済)
個人年金保険 そのまま継続

月1万円

 

Tさん家庭の収支
《月間収支》
収入

夫の給与(手取り)・・・・・・28万円

妻の給与(手取り)・・・・・・24万円

収入合計・・・・・・・・・・・・・52万円

支出・貯蓄

家賃・・・・・・・・・・・・・・・・・8,200円
通勤費代・・・・・・・・・・・・・30,000円
食費(外食費含む)・・・・・・60,000円
電気・ガス・水道代・・・・・・12,000円
通信費・・・・・・・・・・・・・・・30,000円
カード返済・・・・・・・・・・・・・50,000円
奨学金返済・・・・・・・・・・・・15,000円
教育・レジャー・・・・・・・・・・40,000円
夫婦の小遣い・・・・・・・・・100,000円
保険料・・・・・・・・・・・・・・・3,8970円
貯蓄・・・・・・・・・・・・・・・・140,000円

 

支出・貯蓄合計・・・・・・52万4,170円

 

《ボーナス収支》
収入

夫婦年間手取り額・・・・・・100万円

支出・貯蓄 貯蓄・・・・・・・・・・・・・・・・・100万円
貯蓄総額 130万円

 

 

生命保険の見直し相談と回答

 

共働き夫婦の生命保険は、死亡保障は少なめに

相談者Tさん(以下「Tさん」):私も夫も生命保険に加入していなかったので、結婚後、知人に勧められて今の保険に加入しました。死亡保障がないので、この保険でいいのかどうか確認したいのです。

 

ファイナンシャルプランナー(以下「FP」):子供がいない夫婦の場合、まず大切なのは医療保険です。
今後、医療費は高くなる傾向ですから、もしも最先端の治療を受けるとなると自由診療で10割負担もありえます。

 

Tさん:ずいぶんかかりそうですね。

 

FP:でも、通常の治療であれば、ご夫婦とも勤め先の健康保険に高額療養費制度がありますので、かなりの部分は戻ってきます。有給休暇中は給与が出ますし、闘病が長引いて休職になったとしても、健康保険から傷病手当金が出ます。

 

Tさん:会社に勤めているといろいろとトクですね。

 

FP:そうですね。ですから医療保険の入院日額は5,000円〜1万円程度が目安です。現在は、5,000円で足りることも多いのですが、老後のことを考えると1万円あってもいいと思います。

 

Tさん:今のままの医療保険でいいですか?

 

FP:現在の医療保険は保険料が割高な会社の保険です。解約して、割安な会社の終身医療保険に加入してみてはいかがでしょうか?
 
Tさん:同じ入院日額でも、かなり安いんですね。

 

FP:奥様は今後もお仕事を続けられる予定ですか?
 
Tさん:はい、子供は欲しいですが、子育てをしながら仕事は続けようと思っています。
でも、出産は住宅を購入してからになるかもしれません。

 

FP:なるほど。共働きの場合、基本的には子供が産まれるまでは、死亡保障は少なくてよいです。
でも、子供を産むのが4年〜5年くらい先だとすると、これから病気になって、保険に加入できなくなるリスクもありますから、慎重に判断しないといけませんね。
 
Tさん:夫の健康が不安なので、今のうちに加入しておいたほうがいいかなと思っています。

 

FP:それでしたら、子供がいる場合の必要保障額を計算してみましょう。
現在は公務員の夫の官舎にお住まいですから、夫が万が一の場合には、家賃が必要になりますね。
妻子の生活費を月20万円、家賃を10万円、子供の教育費を1,000万円と考えると、総支出は2億円になります。でも、遺族年金が7,000万円出ますし、奥様が60歳まで働くとすれば1億円近くの収入が見込めますので、ご主人の死亡保障は3,000万円あればいいでしょう。
 
Tさん:保険料はいくらぐらいになるのでしょうか?

 

FP:収入保障保険にすれば、保険料は安いです。これは年々死亡保障額が減っていくので、最初は余裕を持って4,000万円くらいにすれば、子供が産まれる頃も安心ですね。
 
Tさん:私の死亡保障は必要ないですか?

 

FP:奥様の収入を計算に入れて家を購入されるなら、奥様も収入保障保険に加入するといいですね。
医療保険を安くした分で、2人分の収入保障保険に加入できるはずです。個人年金はなくてもいいと思いますが、負担がなければ継続しても構いません。
 
Tさん:無駄な加入をしていたのがよくわかりました。
 
FP:生活が落ち着いてきたら、貯蓄を増やし、住宅購入資金としてとりあえず1,000万円貯めることを目標としましょう。 

 

結婚したときの生命保険加入と見直しのポイント

 

生命保険は結婚した年齢も考慮して保障を確保!

結婚したときに死亡保障の保険の加入を考える方もいますが、若い夫婦であれば相手に万が一のことがあったとしても、独身に戻ることと同じですから、すぐに死亡保障を確保しなくてもリスクは小さくてすみます。

 

ただし、結婚の時期が遅かった方は別です。
子供が産まれてから加入しようと思っていると高血圧や糖尿病などの病気になって、希望通りに生命保険に加入できない可能性もあるからです。

 

年齢が高い場合、いずれは子供が産まれることも考慮して、結婚時に死亡保障の保険に入っておくのも考え方です。

 

当初はムダな入り方になってしまいますが、必要な時に保険に加入できるかどうかは大きな問題ですし、どちらのリスクを選択するか決める必要があります。

 

また、結婚を機に個人年金や終身保険など、貯蓄タイプの保険への加入は余裕がなければ必要はないと思います。

 

いずれにしても、結婚して家族が増えるわけですから、保険の見直しは少なからず必要になってきます。数ある保険会社の中から自分のご家庭に合ったものを見つけるためにも是非、プロに相談してみてくださいね。

 

一社の生命保険で加入するのではなく、必ず複数の保険会社から比較検討して生命保険を選ぶようにしましょうね。

 


生命保険のオススメがイメージできる画像